― 箱に宿る徳島の伝統と日本の文化 ―
ショップからのお知らせ

不定期で商品追加予定です。職人の手作りのため、1点1点柄の出方などが異なります。

 

SHOP ITEMS

 

COMCEPT

茶文化の歴史と伝統

茶宝箱は室町時代以降、茶の湯が発展するとともに茶筅や茶杓・茶碗などの茶道具を整理整頓する茶箱や収納用の袋として用いられたことが始まりとされています。
江戸時代頃には多くの茶道具職人が箱の製作に携わり、様々なデザインや材質の茶箱が生まれ、現代もなお茶の湯の文化を支え、進化し続け継承されています。

徳島の伝統工芸の藍染

藍染めの色は「JAPAN BLUE」として世界に知られる、深く鮮やかな日本を代表する色です。徳島の藍染は戦国時代に始まり、栽培された藍は「阿波藍」として知られ、江戸時代には徳島藍が全国的に有名となり古くから徳島の繁栄を支えてきました。
地元の職人やアーティストたちによって受け継がれ、歴史的な価値と創造性を兼ね備え今なお守り続けられています。

「茶宝箱」に込められた思い

日本の茶文化、そして徳島の伝統である藍染や木工技術がふんだんに詰まった「宝箱」の意味を込め茶宝箱と名付けました。
徳島に訪れた県外・海外のお客様に、古くから愛され続けた技術や伝統を継承し、開けた時のワクワク感が伝わるような作品となるよう思いを込めています。

 

徳島県の取り組み

徳島は藍染めの原料となる阿波藍と呼ばれる「すくも」の生産地として江戸時代から明治にかけて繁栄しました。現代では様々な素材に染める技術が確立し、藍製品の種類は豊富になりました。阿波藍の歴史や文化などが文化庁の「日本遺産」に認定されたほか、東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムに「ジャパンブルー」と称される「藍色」が選ばれるなど、注目を集めています。 

また、徳島県は奈良時代より林業が発展し、江戸時代には木造船、明治時代には阿波鏡台、昭和後期には唐木仏壇の一大産地となりました。現在でも職人の高い技術や伝統技法は受け継がれており、日本の美ともいえる繊細な加工など、ライフスタイルを彩る木製品に生かされています。

 

REST&SHOP

BLUE CAT inn

徳島県徳島市にて宿泊施設をオープン予定。
店内にて茶宝箱の販売も行っておりますので徳島県にお越しの際は是非お気軽にお立ちより下さい。